足の冷え性の原因と30分ポカポカ対策
足の冷え症の対策に、30分程で対策出来る
簡単な方法をご紹介します。
この対策はテレビを見ながら、
音楽を聴きながら、本を読みながら。。。
ながらに対策出来ちゃう優れもの!
お仕事中気に足が冷えて仕事に集中出来ない、
夜、足が冷たくて眠れない。。。
今まで氷のように冷たかった足が、
あたたか~く、ぐっすり眠れるようになりますよ!
1.足の冷え症30分対策法
大きなイボイボが付いた足つぼマット
官足法「ウォークマット2」を30分踏むだけです(簡単!)
足つぼ マット ウォークマット2 足もみ健康法の創始 官足法の安心… |
上記は楽天のショップさんです。
この足つぼマットは他のマットと違い
3cmほどの大きな突起が4,5㎝間隔で付いています。
そのため。。。足裏や足つぼにグイグイ食い込むのです!
痛くて足ふみ出来ない方は靴下を重ねたり、
タオルをウォークマット2の上にかぶせてフミフミして下さい。
2.踏み方の説明
それでは、足の冷え症対策となる
足つぼマットの踏み方の説明をします。
2-1.踏み方
ウォークマット2には踏み方の説明書が付いてきますが、
中級者や上級者向けです。普通にマットの上を足ふみして下さい。
2-2.踏む時間
20分から30分間踏んで下さい。
テレビを見ながら、本を読みながら、音楽を聴きながら
好きなことをしながらウォークマット2を踏んで下さい。
2,30分踏んだ後に手で足の指先の表側や足の甲、
ふくらはぎをマッサージするとより効果的です。
踏んだ後はお湯か白湯を100ccでも構いませんので飲んで下さい。
2-3.足のつま先の冷え対策
ウォークマット2の上に立ち、かかとを上げて下さい。
そうするとつま先に体重が掛かり
つま先を刺激(血行促進)されます。
つま先の位置をずらしてかかとを上げて下さい。
つま先がまんべんなく刺激(血行促進)するようになります。
2-4.痛い場合
素足で踏めればいいですが、
痛い場合は靴下を重ねて踏む、
ウォークマット2にタオルをかぶせてその上を足ふみして下さい。
痛く踏めば痛く踏むほど早く足の冷えは解消出来ますが、
はじめは我慢できる限界の1歩、2歩手前ぐらいの痛さで踏めるように
靴下の重ねて履いたり、タオルを重ねたりして調整して踏んで下さい。
2-5.注意
裏に滑り止めのゴムは付いていますが
ウォークマット2が滑ったり、
その上でバランスを崩した場合を考えて
つかまれる壁やイス等の近くで踏んで下さい。
上記はアマゾンです。
2-6.足のむくみの解消法
今までの説明で足のむくみも解消出来ますが、
足のむくみの原因や解消法の詳細は下記をご覧下さい。
足つぼの効果~足のむくみの解消法を医学的健康的に
スポンサードリンク
3.足の冷えの原因
安静時は血液は内臓と脳に集中しているため、
筋肉にはあまり行き届いておりません。
動き出すと血液が筋肉に行き届き温まりますが、
足やつま先は筋肉の量が少ないため、
温まりにくい場所なんですね。
ストレスや不規則な生活で体温調節を司る自律神経が
上手に機能しなくなったり、ホルモンの乱れや
きついハイヒールで血行が滞るのも原因ですね。
ウォークマット2の「不思議な痛み」「痛た気持ちいい」足ふみで
ポカポカつま先を手に入れて下さいね!
関連記事
-
-
官足法セミナー講習会2018年情報
官足法を習いたい方に必見の最新情報です。 足つぼ足もみ健康法の老舗 官足法の全国各地と東京の
-
-
足つぼ体験談~官足法もみもみクラブに参加
11月の中旬に官足法の講習会 「官足法もみもみクラブに参加」してきました。 以前官足法で股関
-
-
慢性的な頭痛に~足つぼで体質から改善
慢性的な頭痛や定期的な偏(片)頭痛をお持ちの方は 足つぼ(≒反射区)をマッサージをして 体質から
-
-
足裏マッサージは埼玉在住の官足法の名講師岡山先生がおすすめ!
埼玉県で足つぼマッサージで効果を出したい方に 大変、耳よりな情報です! 足つぼ足もみ健康法の
-
-
足つぼマッサージのやり方~上手な方法ポイント3つ
足つぼマッサージが注目されています。 やり方は覚えてしまえば簡単です! 足裏健康法は各団体も
-
-
女性向けの足つぼの情報のページ
こちらのページは 女性向けの足つぼ情報のページをまとめました。 具体的には 「女性ホルモン
-
-
メイラックス断薬による離脱症状からの回復
自律神経失調症やうつ病で メイラックスを服用されている人で 医師と相談をしていても離脱症状に
-
-
足つぼでむくみの解消法を医学的健康的に
足のむくみ(浮腫)はだるさや冷えも伴います。 足つぼ足裏健康法の効果は優れたグッズも有り、 足の
-
-
甲状腺の疾患の対策を足つぼマッサージで~誰でも出来る安心、簡単な方法
甲状腺の疾患は女性に多く見られます。 甲状腺機能亢進症(高ぶること)であるバセドウ病 甲状腺
-
-
体温を簡単に上げる方法~誰でもできる2つのポイント
体温を上げることのメリットは大きいですよね! お手軽に体温を上げる方法をご紹介します。 低体