エントリーシートESの自己PR、志望動機の例文~社会人から見た単純化
公開日:
:
最終更新日:2015/08/23
シンプル就活 就活es書き方, 就活es自己pr, 就活es自己pr例文, 就活エントリーシート
就活のエントリーシート(ES)を「ひとことで言う何か?」を
考えたことがありますか?単純に理解することで書き方が分かり、
他の学生に差を付けられますよ!
【参考】学生さんが上手にクレジットカードを選ぶ方法は
下記のページをご覧下さいね!
学生のクレジットカード~失敗しない無難な選び方
エントリーシートの単純化
就活におけるエントリーシートをひとことで言うと
自分は何が出来て(自己PR)
だからこれからこうしたい(志望動機)
自分はどういう人間で(自己PR)
だからこれからこうしたい(志望動機)
なんだ単純だぁ!そうです単純なんです(笑)
これを採用する企業側に伝えるものなんですね!
これに枝葉を付けて分かりやすくまとめると
スルスルとエントリーシートが書けますよ!
goodな差を付ける採用されるES
ポイントは3つ
「分かりやすい(読みやすい)」「数字を入れる」「整合性がある」
エントリーシートを読む企業の採用側が
「分かりやすい(読みやすい)」「良くまとまっている」という印象を
受けると差が付きます!1つずつ身に付けて行きましょう。
形容詞は使わないで下さい!「たくさん→300人」など
また、誰でも分かる言葉を使って下さい!(専門用語は使わないで下さい)
ESを提出前には友達や家族に読んで「分かりやすい読みやすい)」か
確認して、必要により修正しましょう。
下記にes用の自己PRと志望動機の例文があります。
参考にして下さい。
エントリーシートを書く前にやること
下記の3つがポイントになります。
簡単ですので、サラっと読んで実践して下さい。
1.差を付けるESの文章構造
初めの1文の結論と最後の1文の結論に「」を付ける。
そうすることで読み手は格段と分かりやすく(読みやすく)なり
差を付ける良い印象を与えます!
文章構造例
結論「」
具体的理由①
具体的理由②
結論「」
総論「」
結論①「」
具体的理由①
結論②「」
具体的理由②
結論③「」
具体的理由③
総論「」
2.自己PR
差を付ける自己分析は下記のページをご覧下さい
私立文系就職の自己分析~社会人から見た良い方法とNG
差を付ける自己PRの「ネタ」は下記のページをご覧下さい
私立文系の就活~社会人から見た成功する奥義
3.志望動機
企業の情報収集。
必ず志望企業の企業理念等をチェック!
自己PRと志望動機の整合性を付けます!
自己PRの例文
私の自己PRは「相手の目線で行動し成果に結びつけること」です。
私は大学3年間コンビニエンスストアでアルバイトをしていました。
アルバイト中は1日に約200人のお客様が来店します。
お昼時は近くで働いている人が押し寄せます。
社会人のお昼休みは時間が限られているので、
スピードが求められると思いました。
素早くレジや商品の袋詰めやお弁当のレンジの出し入れを
するように努めました。
ある日OLの方に「いつも素早く動いてくれてありがとう」と言われました。
近くにコンビニエンスストアは3店ありますが、
そのOLさんはいつもお昼には来てくれるようになりました。
他にはお茶を買ってもらっているお婆さんが来店した時、
先回りしていつものお茶を取って上げてあげたら大変喜んで頂きました。
次に家族を連れて来店してお茶を5本も買ってくれました。
私がアルバイトをしている間にお店の来店客数が前年比110%になり、
お店の売上も前年比108%になり、店長に信頼されるようになりました。
そのような理由から
私の自己PRは「相手の目線で行動し成果に結びつけること」です。
「」の使い方、「分かりやすい」「数字を入れる」「整合性がある」
先に書いたチェックポイントと照らし合わせ
何度も参考にして下さいね!
スポンサードリンク
志望動機の例文
御社への志望動機は「3点」ございます。
1つ目は御社の業界の「成長性」です。
成長しているということは社会からの必要性が高いと考えます。
就職するからには必要性が高い企業に就職したいと考えております。
2つ目は御社の企業理念である「顧客主義」です。
企業が成長するには社会のニーズだけでなく、
積極的な顧客目線での活動と実践が必要と考えます。
顧客に合った商品やサービスを提供しないと会社の成長は鈍化し
衰退してしまいます。御社の顧客主義は会社と顧客が共に繁栄する
必要不可欠な企業理念と考え共感致しました。
3つ目は自分の学生時代に身に付けた
「相手の目線で行動し成果に結びつけること」が
御社に微力ながら貢献出来るのでは?
自分もそうすることで御社で仕事の充実感が味わいたいと考えました。
以上の「3点」が御社への志望動機でございます。
「」の使い方、「分かりやすい」「数字を入れる」「整合性がある」
先に書いたチェックポイントと照らし合わせ
何度も参考にして下さいね!
関連記事
-
-
私立文系の就活面接~社会人から見た質問対策を考える前にやること
就活の面接対策で志望動機などの質問の回答を ネットや書籍で例文を参考にすると思います。 でもその
-
-
文系の就職~営業以外で見つける方法
文系の就職活動中の学生さんで どうしても営業以外になりたい人に 営業職以外の仕事や決定的な探し方
-
-
私立文系就職の自己分析~社会人から見た良い方法とNG
自己分析とは自分を客観視することです。 私立文系の就活の面接対策で自己PRや志望動機を考えることも
-
-
文系の就活面接~自己PR例文や想定外の不意打ち質問対策
文系の就活の面接ではどの学生さんも前もって準備や 想定練習をすると思います。自己PRに偏っていませ
-
-
私立文系の就活~社会人から見た成功する奥義
私立文系の皆さんに社会人から見た就活に成功する奥義をまとめました。 他の学生に差を付け、勝ち抜く為
-
-
文系の就活SPI~社会人から見た対策と重要性
就活の奥義は自己の「コミュニケーション能力」と「思考力(SPI回答力)」があることを 採用する側に
-
-
文系の就職は営業職?社会人から見た就職難対策
私は資格を持たない私立文系で営業職はやりたくありませんでした。 今では営業職で良かった!と言う気持